公益財団法人佐賀県地域福祉振興基金では、高齢者や障害者、次代を担う子どもたち、子育てに取り組む親等様々なニーズを有する人たちが、住みなれた地域で尊厳を持って生活を送り、地域に住む住民全ての方々が「ここに住んでいて良かった」と実感できる地域社会の実現を図るために、在宅福祉等の普及向上、健康・生きがいづくりの推進、ボランティア・NPO(特定非営利活動法人)活動の活性化、また児童虐待防止や孤独死防止、ホームレス対策等の社会的課題に取り組む広域的且つ先駆的でユニークな地域住民活動を展開する事業を実施する団体に対し、助成を行います。 | |
申請関係書類![]() |
|
※Word・Excelデータが必要な場合は、ページ中ほどの「応募方法」の所から ダウンロードしてください。 |
|
![]() |
|
子ども・障害者・高齢者をはじめとした幅広い県民の生活上の課題を支援する団体が行う 次のような福祉活動事業 |
|
|
|
公益財団法人佐賀県地域福祉振興基金 助成金交付要綱 ![]() 公益財団法人佐賀県地域福祉振興基金 地域福祉活動団体助成実施要領 ![]() |
|
![]() |
|
謝金、旅費、消耗品費、印刷費、食糧費、通信運搬費、保険料、使用料及び賃借料、 備品費、賃金、広報費、手数料 等 |
|
具体的には、こちらを参照してください → → → 実施要領別表 |
|
★助成の対象とならないもの★
|
|
助成率 |
|
原則、助成対象経費の8/10以内 | |
なお、同一事業への助成期間は原則として最長2年 ただし、毎年度事業評価を行い、継続の可否を判断します。 (経過措置として、平成30年度・令和元年度に初年度事業として 採択をされた事業は3年を限度とします。) |
|
助成対象者 |
|
非営利の法人または任意の民間団体 | |
応募方法 |
|
所定の様式第1号 「交付申請書」「申請団体概要書(別紙1)・事業実施計画書(別紙2、3)」 をダウンロードいただき、必要事項を記入の上、 事務局へ提出してください。 | |
様式等のダウンロードはここをクリック |
注)前年度に助成を受けた団体で、次年度の助成金を申請する場合 「交付申請書・申請団体概要書・事業実施計画書」等の提出に加え、前年度事業の「事業実績(中間)報告書・事業収支(中間)報告書」(下記)の提出が必要になりますのでご注意ください。 「事業実績(中間)報告書」(別紙1) ・ 事業収支(中間)報告書」(別紙2)」 |
事業実施の留意点 |
|
|
|
助成事業募集・決定等スケジュール |
|
◎新聞記事(助成事業紹介記事) ※助成事業の募集に合わせて、新聞紙面で事業の紹介を行いました(平成22年12月) |
|
■平成22年地域福祉イキイキレポート(佐賀新聞記事 3回シリーズ) | |
|
|
お問合せ・応募先 |
|
公益財団法人佐賀県地域福祉振興基金 業務課(佐賀県社会福祉協議会 まちづくり課内) 〒840-0021 佐賀市鬼丸町7番18号 TEL:0952-23-2145 FAX:0952-25-2980 | |