社会福祉協議会とは
社会福祉協議会は、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織です。
昭和26年(1951年)に制定された社会福祉事業法(現在の社会福祉法)に基づき、全ての都道府県・政令指定都市・市町村に設置されています。
省略して「社協(しゃきょう)」とも呼ばれています。
社会福祉協議会は、それぞれの都道府県、市区町村で、地域に暮らす皆様のほか、民生委員児童委員、社会福祉施設等の社会福祉関係者、保健・医療・教育などの関係機関の参加・協力のもと、地域の人々が住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現を目指した様々な活動を行っています。
佐賀県社会福祉協議会の概要
名称 | 社会福祉法人 佐賀県社会福祉協議会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
設立認可日 | 昭和28年(1953年)4月21日 | ||||||
法人成立日 | 昭和28年(1953年)5月7日 | ||||||
所在地等 |
佐賀市天神一丁目4番15号 佐賀県社会福祉会館内 |
||||||
役員 |
|
||||||
目的 | 佐賀県における社会福祉事業、その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び、社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ること。 | ||||||
事業 |
|
||||||
定款・規程等 |
組織図

沿革
法制化以前
佐賀県社会福祉協議会の前身と言える、佐賀県社会福祉事業協会が昭和24年(1949年)2月、民間社会福祉団体として設立され、佐賀県内における社会事業の推進と普及を図り、各種社会事業団体及び社会福祉施設の連絡調整の役割を持つとともに、社会事業の調査研究、社会福祉事業従事者の養成、生活困難者への各種援護事業を行っていた。
このほか、県の委託を受けて、県立施設(養老・更生・授産・母子寮・養護・乳児・保育所・共同浴場など9施設)の経営を行っていた。
当協会のほか、県内には、民生委員連盟、同胞援護会、児童福祉協会、みゆき会(現母子寡婦福祉連合会)など、県域の団体が各々の事業を進め、実績を挙げていたのであるが、昭和26年(1951年)3月29日社会福祉事業法が制定交付され、民間社会福祉事業の一元的かつ組織的な活動が要望され、この母体として、佐賀県社会福祉協議会が設置されるに至った。
法制化以後
1951年
3月29日
|
社会福祉事業法の制定 |
---|---|
5月29日
|
佐賀県社会福祉協議会設立準備会 |
7月2日
|
設立総会開催、佐賀県社会福祉協議会設立を議決 |
10月10日
|
第2回総会開催、社会福祉法人設立の趣旨、定款を議決し同法人設立と同時に社会福祉事業協会、民生委員連盟、児童福祉協会を発展的解散し統合することを最適とし、3団体の事業を承認することとした |
1953年
4月21日
|
社会福祉法人 佐賀県社会福祉協議会設立認可 |
5月7日
|
設立登記完了 |
1955年
4月1日
|
世帯更生資金貸付(現:生活福祉資金)事業始まる |
1958年
4月
|
民生委員互助共励事業始まる |
1961年
10月
|
社会福祉施設職員退職共済事業始まる |
11月
|
第1回佐賀県社会福祉大会開催 |
1966年
6月
|
佐賀県社会福祉会館落成 |
1969年
4月
|
機関紙「さが社協だより」創刊 |
1973年
4月
|
社会福祉活動普及促進事業(協力校指定)始まる |
12月20日
|
高齢者無料職業紹介所設置 |
1974年
4月
|
奉仕銀行(現:ボランティアセンター)事業始まる |
1979年
5月
|
佐賀県地域福祉振興センター落成 |
1980年
3月
|
佐賀県ボランティア連絡協議会の発足 |
9月
|
佐賀県地域福祉振興基金の創設 |
1983年
11月
|
市町村社会福祉協議会法制化 |
1985年
11月25日
|
佐賀県社会福祉会館全面改修 |
1987年
8月1日
|
シルバー情報相談センター設置 (県から受託。高齢者無料職業紹介所を廃止) |
1991年
3月31日
|
シルバー情報相談センター受託運営事業廃止 (佐賀県長寿社会振興財団へ移管) |
1993年
7月1日
|
佐賀県福祉人材センター無料職業紹介事業開始 |
1999年
10月1日
|
佐賀県あんしんサポートセンター(地域福祉権利擁護事業)開設 |
2000年
6月
|
佐賀県運営適正化委員会設置 (福祉サービスに関する苦情に対応するため有識者で構成) |
2005年
4月1日
|
認知症高齢者グループホーム(現:地域密着型サービス)外部評価事業開始 |
2006年
4月1日
|
介護サービス情報の公表に関する事業、福祉サービス第三者評価事業開始 |
2009年
3月31日
|
県立養護老人ホーム佐賀向陽園、伊万里向陽園の指定管理期間満了に伴い、運営を他法人へ移譲 |
4月1日
|
介護福祉士等修学資金貸付事業開始 |
10月1日
|
臨時特例つなぎ資金貸付事業開始 |
2011年
3月31日
|
県立児童養護施設聖華園、県立婦人保護施設佐賀婦人寮の指定管理期間満了に伴い、運営を他法人へ移譲 |
2012年
3月31日
|
介護サービス情報の公表に関する事業終了 |
2013年
10月1日
|
保育士・保育所支援センター運営事業開始 |
2016年
7月1日
|
ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業開始 |
10月1日
|
保育士修学資金等貸付事業開始 |
2017年
1月13日
|
児童養護施設退所者等自立支援資金貸付事業開始 |
2023年 7
月18日
|
新会館へ移転(佐賀市天神一丁目) |
各課連絡先
総務企画課
電話番号: | 0952-23-2145 |
---|---|
ファクス: | 0952-25-2980 |
メール: | saga@sagaken-shakyo.or.jp |
受付時間: | 月曜~金曜(8:30~17:15) ※祝日・年末年始を除く。 |
主なお問い合わせ
- 評議員会及び理事会に関すること。
- 予算及び経理に関すること。
- 人事、職員の福利厚生に関すること。
- 社会福祉会館の運営に関すること。
- 社会福祉事業の広報に関すること。
- 顕彰等に関すること。
まちづくり課
地域福祉、民生委員児童委員担当
電話番号: | 0952-23-2145 |
---|---|
ファクス: | 0952-25-2980 |
受付時間: | 月曜~金曜(8:30~17:15) ※祝日・年末年始を除く。 |
福祉ボランティアセンター
電話番号: | 0952-23-2145 |
---|---|
ファクス: | 0952-25-2980 |
受付時間: | 月曜~金曜(8:30~17:15) ※祝日・年末年始を除く。 |
種別協議会等
- 佐賀県民生委員児童委員協議会
- 佐賀県市町社協職員連絡協議会
- 佐賀県民災害ボランティアセンター
- 佐賀県ボランティア連絡協議会
主なお問い合わせ
- 福祉のまちづくり活動強化事業に関すること。
- 福祉教育、ボランティア活動支援事業に関すること。
- 災害福祉支援センターに関すること。
- 民生委員児童委員に関すること。
- 寄贈、各種助成金等に関すること。
権利擁護・あんしんサポートセンター
電話番号: | 0952-23-2161 |
---|---|
ファクス: | 0952-25-2980 |
受付時間: | 月曜~金曜(8:30~17:15) ※祝日・年末年始を除く。 |
主なお問い合わせ
- 権利擁護に関すること。
- 福祉サービス利用援助事業に関すること。
- 成年後見制度の利用促進等に関すること。
福祉資金課
電話番号: | 0952-23-5886 |
---|---|
ファクス: | 0952-25-2980 |
受付時間: | 月曜~金曜(8:30~17:15) ※祝日・年末年始を除く。 |
主なお問い合わせ
- 生活福祉資金貸付事業に関すること。
- 臨時特別つなぎ資金貸付事業に関すること。
- 保育所施設整備資金貸付事業に関すること。
- ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業に関すること。
- 児童養護施設退所者等自立支援資金貸付事業に関すること。
施設・人材育成課
施設福祉、施設種別協議会、評価事業等担当
電話番号: | 0952-23-4248 |
---|---|
ファクス: | 0952-28-4950 |
受付時間: | 月曜~金曜(8:30~17:15) ※祝日・年末年始を除く。 |
種別協議会等
- 福祉サービス評価センターさが
- 地域密着型サービス外部評価機関
- 佐賀県社会福祉法人経営者協議会
- 佐賀県老人福祉施設協議会
- 佐賀県児童養護施設協議会
- 佐賀県社会就労センター協議会
- 佐賀県身体障害児者施設協議会
- 佐賀県知的障害者福祉協会
- 佐賀県母子生活支援施設協議会
主なお問い合わせ
- 福祉従事者研修に関すること。
- 災害福祉支援ネットワーク構築推進事業(佐賀DCAT)に関すること。
- 老人福祉、児童福祉、障害福祉、母子福祉に関すること。
- 施設種別協議会に関すること。
- 福祉サービス第三者評価事業に関すること。
- 地域密着型サービス外部評価事業に関すること。
- 福祉施設の経営に関すること。
- 介護等体験受入調整事業に関すること。
- 福祉医療機構社会福祉施設職員退職手当共済に関すること。
- 介護支援専門員実務研修受講試験に関すること。
- 福利厚生センター(ソウェルクラブ佐賀県事務局)に関すること。
修学・求職支援課
福祉人材センター
電話番号: | 0952-28-3406 |
---|---|
ファクス: | 0952-28-3407 |
メール: | sagaken-jinzai@sagaken-shakyo.or.jp |
受付時間: | 月曜~金曜(8:30~17:15) ※祝日・年末年始を除く。 |
保育士・保育所支援センター
電話番号: | 0952-28-3406 |
---|---|
ファクス: | 0952-28-3407 |
メール: | sagaken-jinzai@sagaken-shakyo.or.jp |
受付時間: | 月曜~金曜(8:30~17:15) ※祝日・年末年始を除く。 |
主なお問い合わせ
- 社会福祉従事者の求人、求職に関すること。
- 福祉人材センター事業に関すること。
- 保育士・保育所支援センター事業に関すること。
- 介護福祉士就学資金等貸付事業に関すること。
- 保育士修学資金等貸付事業に関すること。
佐賀県福祉サービス運営適正化委員会
電話番号: | 0952-23-2151 |
---|---|
ファクス: | 0952-28-4950 |
メール: | tekiseika@sagaken-shakyo.or.jp |
受付時間: | 月曜~金曜(8:30~17:15) ※祝日・年末年始を除く。 |
主なお問い合わせ
- 福祉サービスに関する苦情の受付に関すること。
- 福祉サービス事業所における苦情受付体制の整備等の支援に関すること。