福祉の研修

WAVE

職場内研修サポート事業

職場内研修等において、事業所からいただいた希望・ニーズに沿った講師を本センターで選定し、開催日時等を調整し、派遣する事業です。

福祉人材・
研修センター主催研修一覧

福祉人材・研修センター主催の研修一覧をご覧いただけます。
お申し込みは下の申し込みボタンまたは、申込用紙をメール・ファクス・郵送でお送りください。

階層別研修

新任職員研修

開催期日: 5月11日(木)~12日(金)
会場  : 県社協
開催方法: 会場集合・オンライン併用型
受講対象: 入職後2年以内の新任職員の方(新卒、他業種からの入職)

【研修のねらい】

  • 接遇スキルの"基本中の基本"である「言葉・挨拶・表情」の重要性について理解します。
  • 「福祉従事者」「対人援助職」である前に、一人ひとりが「一社会人」「一組織人」であるとの認識に立ち、全職種に共通して求められる「組織人としての考え方」や「行動の基本」についての意識を高めていきます。
  • 「チームの中での動き方」や、「仕事の仕方の工夫」、「報・連・相を中心としたコミュニケーション」などのポイントを、様々な演習を通じて習得していきます。

中堅職員研修

開催期日: 6月20日(火)
会場  : 県社協
開催方法: 会場集合・オンライン併用型
受講対象: 概ね3~5年目の事業所内における中堅職員(役職等のない一般職員:現場職員、事務職員、調理員等)

【研修のねらい】

  • 中堅職員として求められる基本的な役割について理解することができます。
  • 上司や部下、後輩と良好な関係を構築して業務を行うためのスキルや考え方を学び、現場の中心職員としての意識を高め、さらに自律的な姿勢を養うことができます。

指導的職員研修

開催期日: 9月1日(金)
会場  : 県社協
開催方法: 会場集合・オンライン併用型
受講対象: 主任・係長等の役職を担うチーム・部署のリーダー的職員
今後主任や係長等の部署・チームのリーダー的役割を担うことが想定される中堅職員

【研修のねらい】

  • 指導的職員として、部下・後輩に対してリーダーシップを効果的に発揮するためのポイントや管理者に対するサポート方法を学びます。
  • マネジメントのプロから「リーダー力」アップの秘訣を学ぶことができ、現場リーダーに必要なもの、不要なものをスッキリ整理するポイントがわかります。

新任職員フォローアップ研修 ~仕事を円滑に進めるために~

開催期日: 10月27日(金)
会場  : 県社協
開催方法: 会場集合・オンライン併用型
受講対象: 入職後2年以内の新任職員の方(新卒、他業種からの入職)

【研修のねらい】

  • 新任職員としての基盤とコミュニケーション力の基礎を固め、自覚と基本的な心構えを身に付けさせるとともに、福祉の業務を遂行する上で必要な知識、職場適応能力の向上を図ります。

中堅職員スキルアップ研修 ~チームの能力を引き出す力~

開催期日: 11月8日(水)
会場  : 県社協
開催方法: 会場集合・オンライン併用型
受講対象: 概ね5年以上の 事業所内における中堅職員(役職等のない 一般職員:現場職員、事務職員、調理員等)

【研修のねらい】

  • 上司や部下・後輩とさらにより良い関係性の中で、チームワークを生かし、連携しながら業務を行うために活用できるスキルや考え方を学ぶことで、現場の中心となる職員を目指します。

管理職研修

開催期日: 11月15日(水)
会場  : 県社協
開催方法: 会場集合・オンライン併用型
受講対象: 部課長等の管理職として従事している、今後管理職の役割を担うことが想定される指導的職員

【研修のねらい】

  • 福祉施設・事業所の管理職員としての役割を認識し、管理・指導能力の習得、組織の目標、プロセス管理のあり方を学ぶことを目的として開催します。
  • 管理職に求められる役割と責任について理解し、今後のスムーズな業務遂行のための指針として役立てていくことができます。

課題別研修

説明力向上研修 ~部下・後輩のやる気の引き出し方~

開催期日: 5月29日(月)
会場  : オンライン
開催方法: オンライン開催
受講対象: 主任・係長等の役職を担うチーム・部署のリーダー的職員等

【研修のねらい】

  • コミュニケーションを基本から学び、その多様性を知ることで、より相手に合わせたコミュニケーションをとれるようになります。
  • 自分を知り相手を知ることで、部下や後輩に対して肯定的な関わり方ができるようになり、よりモチベーションが上がる声かけができるようになります。

相談したくなる職員を目指す相談スキル向上研修

開催期日: 6月9日(金)
会場  : 県社協
開催方法: 会場集合・オンライン併用型
受講対象: 新任職員から管理職員まで全階層の職員

【研修のねらい】

  • 相手に合わせたコミュニケーションの取り方のポイントや、相手の思い・情報をうまく引き出すための技術を中心に習得することで、職場内の人間関係を円滑にするとともに職員のモチベーションアップの効果も期待できます。

【新】BCP(業務継続計画)研修

開催期日: 6月29日(木)
会場  : 県社協
開催方法: 会場集合・オンライン併用型
受講対象: 新任職員から管理職員まで全階層の職員

【研修のねらい】

  • BCP(業務継続計画)の意義や目的を理解し、今後の策定や運用にあたってのポイントについて習得することができます。特に、介護保険制度では、2024年3月までの策定が必須です。

社会福祉法人における会計基礎知識研修(初任者向け)

開催期日: 7月13日(木)
会場  : オンライン
開催方法: オンライン開催
受講対象: 社会福祉法人における会計財務担当職員(全階層)

【研修のねらい】

  • 会計の基礎的な知識を含め、実践的な内容となっており、必要な考え方やチェックポイント等について学ぶことができます。

【新】福祉事業所における感染対策力強化研修

開催期日: 8月1日(火)
会場  : 県社協
開催方法: 会場集合・オンライン併用型
受講対象: 新任職員から管理職員まで全階層の職員

【研修のねらい】

  • 施設の感染対策の現状確認から予防~発生時の対応に至るまで、あらゆるケースを想定した対応力の強化を主なねらいとしています。

コーチング技法を活用した「人材育成指導力」向上研修

開催期日: 8月21日(月)
会場  : オンライン
開催方法: オンライン開催
受講対象: 中堅職員以上でリーダー的役割の職員
今後管理職の役割を担うことが想定される指導的職員

【研修のねらい】

  • 新任職員や中堅職員を伸ばす育成力と効果的な指導を行うための指導力理論や良好な関係を基盤とした指導スキルを学び、上司と部下が共に成長できる職場につなげることを目指します。

根拠のある記録の書き方研修

開催期日: 9月14日(木)
会場  : 県社協
開催方法: 会場集合・オンライン併用型
受講対象: 新任職員から管理職員まで全階層の職員

【研修のねらい】

  • 記録の本質を分かりやすく丁寧に説明されますので、目標・事象に対する記録の関連性、重要性について再確認でき、施設・事業所の記録の見直しができます。

ストレスマネジメント研修

開催期日: 9月22日(金)
会場  : 県社協
開催方法: 会場集合・オンライン併用型
受講対象: 中堅職員以上の指導的立場の職員の方(中堅職員・指導的職員・管理職)

【研修のねらい】

  • 職場のメンタルヘルス改善に大きな役割を果たす「ラインケア」の実践方法を理解し、部下がメンタルヘルス不全に陥らないための効果的な関わり方を学びます。 また、自身も部下も燃え尽きない組織風土作りのための役割など学ぶことができます。

福祉職の接遇マナー研修 ~ホスピタリティを発揮するには~

開催期日: 10月3日(火)
会場  : オンライン
開催方法: オンライン開催
受講対象: 新任職員から管理職員まで全階層の職員

【研修のねらい】

  • 福祉現場に即した接遇研修として、"尊厳の保持"、"利用者への癒し"というホスピタリティの精神を発揮できるようになるための演習を中心に学びます。

広い視野と思考力を育てる問題解決能力向上研修

開催期日: 10月16日(月)
会場  : オンライン
開催方法: オンライン開催
受講対象: 新任職員から管理職員まで全階層の職員

【研修のねらい】

  • 考え方や価値観が違う利害関係者(利用者・家族・上司・他職種など)の間で発生する様々な問題や意見の対立を、誰にとってもメリットがあり受け入れられる方向で解決するための視野の持ち方、考え方、交渉の技術を学びます。

発達障がいへの理解と対応研修(基礎編、応用編・事例検討)

開催期日: 11月20日(月)~21日(火)
会場  : 県社協
開催方法: 会場集合・オンライン併用型
受講対象: 新任職員から管理職員まで全階層の職員

【研修のねらい】

  • 実際の現場での事例をもとに、「発達障がい」への理解を深め、発達障がい者の支援とコミュニケーションのポイントや事例検討など、基本から幅広く学びます。

福祉の現場におけるアンガーコントロール研修

開催期日: 12月5日(火)
会場  : オンライン
開催方法: オンライン開催
受講対象: 新任職員から管理職員まで全階層の職員

【研修のねらい】

  • 福祉の現場において起こりやすい"怒り"などのネガティブな感情の本質について学ぶとともに、自分自身で感情をコントロールする技術を習得することで、ストレスや虐待への連鎖を防ぎ、職場の人間関係の活性化を含めた職場環境の改善につなげることを目的とします。

精神疾患の理解と対応研修

開催期日: 12月15日(金)
会場  : 県社協
開催方法: 会場集合・オンライン併用型
受講対象: 新任職員から管理職員まで全階層の職員

【研修のねらい】

  • 高齢者に見られる精神疾患や各症状別の対応方法について、知識・経験が豊富な講師の講義や独自の資料から学び、基本と対応を網羅できます。

福祉マネジメント研修 ~スムーズな仕事の任せ方~

開催期日: 令和6年(2024年)1月16日(火)
会場  : オンライン
開催方法: オンライン開催
受講対象: 中堅職員以上の指導的立場の職員の方(中堅職員・指導的職員・管理職)

【研修のねらい】

  • 「現場業務」と「管理業務」との上手なバランスの取り方について考え、仕事の優先順位の付け方や割り振り方、スムーズなチーム運営について、演習を通して学びます。
  • 仕事を任せる側の意識改革をし、仕事を任せることのメリットを知ることができます。部下が主体的になる任せ方のポイントをつかむことで、モチベーションアップにもつながります。

権利擁護と虐待防止研修

開催期日: 令和6年(2024年)1月24日(水)
会場  : オンライン
開催方法: オンライン開催
受講対象: 新任職員から管理職員まで全階層の職員

【研修のねらい】

  • 「利用者の権利擁護」の意義と目的、「利用者本位」の支援を行うことについて再確認し、今後の利用者への支援についてヒントやアイデアを得ることができます。

映像研修

動画視聴による研修です。期間中はいつでも受講いただけます。

新任職員研修(基礎編) ~新人職員として好スタートするために~

視聴期間: 4月15日(土)~3月31日(日)
受講対象: 主に入職2年以内の新任職員の方(新卒及び他業種からの入職)

【研修のねらい】

  • 社会人としてのあり方や人間関係の基本について学ぶとともに、業務を遂行する上で必要な"報告"や"電話"、"マナー"などの基礎的な知識・技術・態度を習得し、組織人として活躍できるよう職場適応能力の養成を図ります。

【新】OJTトレーナー養成研修

視聴期間: 4月15日(土)~3月31日(日)
受講対象: 新入社員・職員等を指導するすべての人

【研修のねらい】

  • OJTとは「On the Job Training」の略語で、学んだ知識を実務で活かし、新入社員が現場で活躍するために必要な教育手法です。 OJTの教育効果を高めるためのポイントは複数あり、特にトレーナー(指導する側)の役割は重要で、トレーニー(OJTを受ける側)の成長に大きな影響を与えます。 本研修では、OJTの意味や組織でのより良い活用法、新入社員の指導を体系立てて学べます。

【新】ハラスメント防止研修(リーダー向け)

視聴期間: 4月15日(土)~3月31日(日)
受講対象: 部下をもつすべての人
業務指示や指導を行う人

【研修のねらい】

  • 「ハラスメントがおこなわれる"職場"とはどんなところか」、「相手がパワハラと言ったらパワハラか」などの、リーダーを悩ませることがらについて正しく知ることができます。 合わせて、ハラスメントを発生させない職場環境づくりについても学べます。

資格取得サポート研修

資格取得を目指す方のサポートを行います。
お申し込みは、下部のお申し込みボタンまたは申込用紙にご記入の上メール・ファクス・郵送でお送りください。

※一部研修は別途テキストの購入が必要な場合があります。

詳しくは開催要項をご確認ください。

分野別講習会

開催期日: 8月1日(火)~9月30日(土)
開催方法: 動画視聴による受講
受講対象: 介護支援専門員実務研修受講試験を受験予定の方

【研修のねらい】

  • 試験の合格を目指し、福祉サービス分野、介護支援サービス分野、保健医療サービス分野について押さえておくべき知識や試験での出題傾向及び解答する上でのポイントについて学びます。

模擬試験・解答解説講座

開催期日: 8月26日(土)
会場  : 県社協
開催方法: 集合型
受講対象: 介護支援専門員実務研修受講試験を受験予定の方

【研修のねらい】

  • 全国共通の模擬試験を受験し、その後、模試の解答解説を行い、知識の定着を図ります。
  • これまでの自己学習や講習会等で習得した知識の確認、現状分析を行う絶好の機会となり、試験当日までの過ごし方についてもポイントを押さえることができます。

メール・ファクス・郵送で送る場合

佐賀県福祉人材・研修センター

〒840-0815 佐賀市天神一丁目4番15号 佐賀県社会福祉会館内

ファクス: 0952-28-3407
 メール: sagaken-jinzai@sagaken-shakyo.or.jp
お問い合わせ
佐賀県福祉人材・研修センター
電話番号: 0952-28-3406
ファクス: 0952-28-3407
 メール: sagaken-jinzai@sagaken-shakyo.or.jp
受付時間: 月曜~金曜(8:30~17:15)
※土・日・祝日、12/29~1/3は休業