概要
ひとり親高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し、就職に有利な資格取得を目指す、ひとり親家庭の親に対して修学を容易にし、自立を促進することを目的として貸付を行っています。
詳細は下記資料をご確認ください。
◆対象
ひとり親家庭の親であって、給付金の支給を受けている方。
養成機関修了後、給付金の対象として取得した資格が必要な業務に従事しようとする方。
※専門実践教育訓練給付金並びに自立支援教育訓練給付金を受給している方は入学準備金の貸付はできません。
◆貸付金額及び対象となる経費
入学準備金50万円以内 ★★
〇養成機関に支払う入学金
〇教材費等の納付金
〇参考図書、学用品、交通費
〇その他適当と認められる経費
就職準備金20万円以内
〇子どもの預け先を探す際の活動費
〇資格業務に係る情報収集や学び直しのための講習会参加経費又は参考図書等の購入費
〇就職の際に必要となる靴や鞄等の被服費
〇就職のために転居を要する場合の転居費(敷金・礼金含む)
〇通勤用の自転車又はバイクの購入費
〇その他適当と認められる経費
◆貸付利子
連帯保証人を立てる場合は無利子です。
連帯保証人を立てない場合は、返還の債務の履行猶予期間中は無利子とし、履行猶予期間経過後の利率は年1.0パーセントとなります。
なお、連帯保証人を立てない場合は、総合的に判断し、適当と認める場合に限って、貸付けを行うことができるものとしています。
◆募集期間
令和7年4月1日~令和7年5月9日【必着】
◆募集定員(先着順)
入学準備金 10名程度
就職準備金 5名程度
◆連帯保証人
申請には、原則1名の連帯保証人が必要となります。
◆申請方法
申請書類は、給付金の支給決定を行っている県や市の福祉事務所等で確認を受け、確認担当者の押印を受領した「申請チェックシート」を必ず添付し、佐賀県社会福祉協議会へ提出してください。
貸付に関する詳細については下記資料をご確認ください。
◆申請書類
01 共通書類
-
- 貸付申請書
- 高等職業訓練促進給付金の支給決定通知書の写し
- 個人情報の取扱いについて
- 世帯全員の記載のある住民票(マイナンバー記載がないもの)
- 申請者及び連帯保証人の所得・課税証明書(所得と課税の両方の記載があるもの)
- 留意事項に関して
02 入学準備金の申請
01の書類に加えて以下のものが必要です。
- 養成機関の在学証明
- 入学費がわかる書類(入学パンフレット等)
- 誓約書
入学費等を金融機関や他の貸付機関から借りているものを本貸付金で借り換える場合のみ必要
03 就職準備金の申請
01の書類に加えて以下のものが必要です。
- 修了届
- 養成機関を修了したことを証明する書類(卒業証書又は修了証書等の写し)
- 取得した資格を証明する書類(取得した資格の免許登録証の写し)
- 業務従事証明書
- 修了届
- 養成機関の在学証明
- 貸付申請書
◆返還の免除
養成機関の課程を修了し、資格取得をした日から1年以内に、取得した資格が必要な業務に5年間従事(1週間の所定労働時間が20時間以上のものに限る)した場合は、貸付した入学準備金や就職準備金の返還が全額免除されます。
ただし、この条件に該当しない場合は、返還していただくこととなります。