福祉サービス第三者評価とは
本会では、これから福祉サービスを利用しようと思っている方やそのご家族が、福祉サービスを提供する事業者を選択する際の情報源として活用できる「福祉サービス第三者評価」を行っています。
評価の流れ


外部評価の結果は、WAM NET(ワムネット)で見ることができます。
希望項目(施設名・福祉サービス・事業所番号等) を入力し、検索してください。
福祉施設・事業者の方へ
本会では、これから福祉サービスを利用しようと思っている方やそのご家族が、福祉サービスを提供する事業者を選択する際の情報源として活用できる「福祉サービス第三者評価」を行っています。
第三者評価は、施設や事業所が任意で受審するものでしたが、社会的養護関係施設(児童養護施設・乳児院・情緒障害児短期治療施設・児童自立支援施設・母子生活支援施設)についは、平成24年度より3年に1回以上の受審が義務づけとなりました。
その他の施設・事業所については、これまでどおり任意となっています。
受審の効果
- 利用者の安全、権利擁護、職員の質の向上、中長期的計画等、健全な福祉経営の新たなヒントを得るきっかけとなります。
- 第三者評価のプロセス(職場での自己評価、訪問調査等)を通じて、職員の気づきの力、サービスの改善点、課題の共有化が深まります。
- 利用者、家族への調査を通じて、利用者本位のサービスづくりに役立ちます。
評価手数料
基本料金(200,000円)+個別調査料金(600円×(利用者数+職員数))